気になる近日発売のビジネス書【6/18】

江ノ電 10kmの奇跡 ――人々はなぜ引きつけられるのか? 江ノ電 10kmの奇跡 ――人々はなぜ引きつけられるのか?
深谷 研二

東洋経済新報社 2015-06-26
売り上げランキング : 137653

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■読書犬ブックの評価

 

タイトル:★★★☆☆

著者実績:★★★☆☆

評価予想:★★★★☆

 

■アマゾンの内容紹介より

 

前帯コピー

全線わずか10kmに年間乗客1700万人超!

テレビなどマスコミの取材も殺到!!

かつての廃線の危機を乗り越え“ローカル鉄道の雄”として異彩を放つ背景には、
効率化・収益重視の風潮に流されない「昭和の鉄道屋の心」や、
「変わらないこと」を大事にする戦略があった!!


本書の内容

廃線の危機を乗り越え、ローカル鉄道の雄として異彩を放つ江ノ電(江ノ島電鉄)前社長の初著書。テレビなどでも注目度の高い江ノ電についてのマネジメント側からの初めての出版物となる。

全区間わずか10km15駅のローカル私鉄でありながら、年間乗客1700万人(うち1200万人超が観光客と推定される)以上を引きつけるのはなぜか? 
その背景には、地域の魅力もさることながら、効率化の風潮に流されずあくまで「安全」を第一に考える「昭和の鉄道屋の心」や、「変わらないことの魅力」を打ち出す戦略があると著者はいう。
具体的には、トップが自らの脚で全線を歩く年末の総点検や、手間をかけても古い車両や駅舎を使い続けるエピソードなどが語られる。

米国流の収益重視の経営が全盛の中、あえて日本の良き精神文化を見直すことが重要だという思いが伝わってくる。
今後、量的な拡大が図れない中で、いかに「質」で企業価値を高めるか――という経営哲学としても大きな示唆を与えてくれる。

もちろん、知られざる江ノ電のウラ話も満載。

鉄道、観光、町おこしなどの関係者、鉄道ファンはもちろん、一般のビジネスマン、経営者にも新たな視点を与えてくれる1冊。


著者の言葉

江ノ電に昭和の良き姿を見出すことで、今の経済が置き忘れている大切な日本の精神文化を復権すれば、日本社会の再生の一助となるのではないか。
鉄道屋として生きてきた男の言葉も、今の時代にお役に立てるのではないか。
――おこがましいですが、そう考えて、鉄道のことを語る本を出させていただきました。


出版社からのコメント

皆さんも江ノ電に乗ると、昭和のなつかしい感じを覚え、ほっとするのではないでしょうか? それこそが、規模の拡大を図れない江ノ電が「質の経営」で築きあげてきた企業価値なのです。
江ノ電には、何よりも使命感を大事にする古き良き「昭和の経営」があります。効率化や収益よりも「安全」「安心」を大事にする職人的な経営の良さがあります。そうした、今の企業社会で忘れられがちな日本本来の良さ・強みを取り戻せば、日本経済は世界で再び存在感を発揮できるのではないでしょうか。
鉄道、観光、地域再生などの関係者のみならず、一般のビジネスマン、経営者にもおすすめいたします。


■著者について


深谷 研二(フカヤ ケンジ)
江ノ島電鉄株式会社(江ノ電)前社長。
1949年2月、東京生まれ。父は国鉄職員。
1971年4月、日本大学理工学部土木工学科卒業後、小田急電鉄㈱入社。経堂保線区長、大和駅改良工事事務所長を経て、1988年工務部施設計画課長で大規模建設工事を担当。
1997年運輸部長、1999年工務部長、2001年執行役員運転車両部長。
2003年箱根登山鉄道㈱出向後、小田急グループ箱根再編事業を担当。2005年箱根登山鉄道㈱代表取締役社長。
2008年江ノ島電鉄㈱代表取締役社長。地方鉄道および観光事業の活性化に他社・地域と連携して取り組む。2014年同社相談役。2015年6月退任。


■目次


はじめに

第一章 10kmの線路を歩くトップ
 ○「鉄道は生き物」
 ○線路の外も鉄道の現場
 ○道路の変化が鉄道の安全に影響する
 ○箱根登山鉄道とイノシシ
 ○極楽寺の歴史的なトンネル
 ○極楽寺駅の土留め壁
 ○歴史と安全の矛盾、私的横断場
 ○潮風と錆び
 ○大震災と計画停電
 ○路面電車時代の名残、日本一の急カーブ
 ○腰越の伸縮継目
 ○道路の真ん中を走る鉄道
 ○踏切と鉄道経営の葛藤
 ○鉄道は人が動かす
 ○「江ノ電は頭から腐っている」

第二章 鉄道が心をつなぐ
 ○鉄道屋二代
 ○保線区時代
 ○大規模工事は人脈が大切
 ○鉄道屋には二代目、三代目が多い
 ○鉄道は人間的な仕事で走る
 ○鉄道は街を元気にする
 ○観光地をサポートする鉄道
 ○江ノ電の街に憧れて
 ○首都圏リゾート地の鉄道で、江ノ電だけが質を変えなかった
 ○廃線の危機を救ったのは街の魅力だった
 ○古い車両の味わいを守る努力
 
第三章 昭和の鉄道屋の心
 ○昭和の職人気質には使命感があった
 ○昭和の鉄道では安全はサービスではなかった
 ○組織の風通しの悪さから、安全が揺らぐ
 ○マニュアルよりプロ意識
 ○あくまで大事なのは人間
 ○マニュアルを超えた所に使命感はある
 ○快適な風景と安全の両立
 ○安全確認の手抜き
 ○マニアを超えて、プロになる
 ○鉄道への愛情
 ○点検の職人芸
 ○運転士が指導者を「師匠」と呼ぶ職人の世界
 ○マニュアルを守り、破り、離れる
 
第四章 変わるのに変わらない風景
 ○利便の裏のリスクを忘れがちな時代
 ○ICカードの意外なマイナス面
 ○鉄道の公共性はどこへ?
 ○電車そのものがエンターテインメントになる
 ○「江ノ電はブランド」と自分で言ってはならない
 ○変えるべきもの、変えてはいけないもの
 ○アジアのお客様への対応
 ○江ノ電を支える地元住民
 ○ニットを着た小鳥たちと江ノ電カレンダー
 ○ファンの心を忘れない

おわりに

 読書犬ブックの成功法則

1.本物のビジネス書を読む

2.記憶に貼り付ける

3.素直に実行する

 

 

応援してね!

本革製イヤホンジャックアクセサリー スマホワンチャン スコティッシュテリア VANCA CRAFT (日本製 新品 職人の手作り)